集団討論を制する

集団討論集団討論試験は、面接試験ではないように思えますが、そもそも面接試験とは、「人物評価」です。集団討論も、人物を評価するために行われるということを考えると、面接試験に該当します。

筆記試験では自分の考えを紙に落とし込むということが問われます。そういった、小論文や作文などを、実際のリアルタイムにて口頭で行うのが集団討論だと考えてよいでしょう。

自分の思いを答えるということよりも、特定の課題について自分の「意見」「考え」を述べるというところに、個別面接試験などとの違いがあります。

地方公務員の中でも、県庁の上級職などで採用されています。国家公務員系の試験ではあまり行われていません。なお、集団討論だけで面接試験を行うことはなく、集団討論にパスすると、次は個別面接に進むと言うことが一般的です。

集団討論試験とは

集団面接に似ていますが、集団討論も受験者は5~8名程度、面接官は3名以上と言うのが典型例です。集団面接と異なるのは、集団面接はあくまで面接官に対する質疑応答を行うのに比べ、集団討論では基本的に面接官は何も言いません。

受験生は、面接官の前を向いて討論を行うわけではなく、受験生同士が円卓を囲むような形でグループとなって討議を行います。その討議の様子を面接官、いわゆる試験管が見ているという形です。

集団討論試験のポイント

集団討論は、面接官の質疑に答えるということではない、そこが特徴的な部分になります。

一般的な流れは、試験官は最初と最後の合図しかしません。受験生が席に着くと、まずは議題が提示されます。その後、「しばらく考えて下さい」と言われ、提示された議題に対して自分の意見を考える時間が与えられます。通常は10分程度です。

その後、始めて下さいの合図が入ります。あとは、終了の合図まで試験官は何も言いません。

始め方については、リーダーを決めるように促される場合が一般的です。リーダーは立候補によって選ぶことになりますが、他薦や互選も有り得ます。他薦や互選の場合は、最初に自分たちが考えたことを一人一人発表して、その発表した内容を基に決めることになります。

リーダーは、議論をコントロールする立場の人です。自分の意見よりも、いかにしてグループの議論をまとめていくのかを評価されることになるでしょう。

集団討論では、その受験生の総合力を評価されることになります。意見はもちろん、グループの中での貢献度、主体性、協調性など様々な観点で人物的な評価を受けます。

いずれにしても、討論という名称ではありますが、目標はグループ全員が共同してより良い答えを導き出すことにあります。受験者の意見を潰したり、自分の意見を強く主張することが目的ではありません。ですから、しっかりと周りの受験生の意見を聞きながら、そこに上手くあわせるように自分の試験を乗せていく、つまり、協調性を出すことがポイントです。

公務員の業務は、協調・協働しながら行うことが多いので、討論と言う言葉を変に誤解しないように注意してください。その意味で、集団討論は、個別や集団面接+筆記試験の延長と言った複合的な試験であると言えます。

なお、集団討論に専門化したサイトとしては、就職グループディスカッション完全攻略がオススメです。公務員試験用のサイトではありませんが、全く同じ形で進められるため非常に参考になる情報が掲載されています。集団討論が面接試験に含まれている受験生は参考になると思います。

公務員面接試験一発合格講座のパッケージ画像

公務員面接試験一発合格講座

当サイトで鉄板人気を誇る面接マニュアル。志望動機の作成から実際の面接対策までを網羅。DVDによる動画講義付きで、自宅で面接対策を行うことができる。

  • テキスト冊子・DVD(4講座)

 管理人による体験レポート

→面接官が語る特別対談レポート「試験の裏側」限定配布中

Page top icon