100本ノック!029本目[職業観]
さあ、あなたの目の前には3人の面接試験官がいます。
面接官は、次のように質問してきました。さあ、どう答える?
面接官からの質問

学生と社会人の違いとは?
回答の着眼点
学生と社会人の違いとは?
学生の場合、アルバイトなどを除けば、勉強にしても日常生活にしても自分本位の考え方で進めていけば何の問題もありません。しかし、社会人の場合には、学生と異なり、社会や他人との交わりや関係性についてしっかりと考えながら自分の行動に責任を持ち、与える影響を考えなければならないことが異なるところです。
チェックポイント
- 学生は自分本位
- 社会人は社会や他人との交わり
- 責任
- 自立
- 好き嫌い
学生と社会人の違いは、チェックポイントに挙げたものが一般的。どういった考え方が、あるいはどういった点が異なるのか、違いを明確かつ具体的に表現することがポイントになる。
他の回答例としては、学生はお金を払って勉強する立場であるが、社会人はお金をもらう立場に変わる。お金を中心にすると、学生と社会人の違いを明確に回答しやすくなるため、そういった観点からも回答を考えておきたい。
また、学生は自分の好き嫌いでいろいろなことを選択することができる。嫌なことはしなくても良いし、嫌な人とは付き合う必要もない。しかし、社会人はそういった考え方では通用しない、というような内容でも構わない。
できれば、アルバイトなどの経験から学生と社会人の違いを身を持って体験・経験したというエピソードがあれば最高であるといえる。

公務員面接試験一発合格講座
当サイトで鉄板人気を誇る面接マニュアル。志望動機の作成から実際の面接対策までを網羅。DVDによる動画講義付きで、自宅で面接対策を行うことができる。
- テキスト冊子・DVD(4講座)
→面接官が語る特別対談レポート「試験の裏側」限定配布中